天国の祖父へ

公開日: ちょっと切ない話 | 家族 | 祖父母

朝焼け(フリー写真)

大正生まれの祖父は、妻である祖母が認知症になってもたった一人で介護をし、祖母が亡くなって暫くは一人で暮らしていた。

私が12歳の時に、祖父は我が家で同居することになった。

でもその時、祖父もまた認知症になっていた。

私が成長して行くのと反比例するかのように、祖父は一人で出来ないことが増えて行った。

母は仕事を辞め、祖父の介護に専念した。

両親が私に構ってくれる時間が減って、私は祖父を憎むようになった。

旅行も行けない。

トイレも汚れる。

私の名前すら分からない人と暮らしている現実が嫌で、

『おじいちゃんさえいなければ』

と思うこともあった。

そのうち祖父のことを『あの人』と呼ぶようになった。

なので大学は県外の学校を選び、一人暮らしを始めた。

「おじいちゃんが危ないかもしれない」

母親から連絡が来て急いで実家に帰ると、ほっそりとした祖父が寝ていた。

もう徘徊したり暴れたりする様子はなく、とても穏やかに寝ていた。

とにかく涙が止まらなかった。

『死なないで欲しい』と心から思った。

その数日後、祖父は息を引き取った。

私はちゃんと知っている。

私が3歳の頃、母が病気で入院した。

母の両親は既に他界しており、私の預け先に困っていた。

すると祖父は、

「例え5分でも○○(私)を一人にしてはいけない。何かあってはいけないから、うちに預けなさい」

と、高齢に加え、認知症の祖母の介護をしていたのにも関わらず、毎日子守りを引き受けてくれたこと。

私が祖父の家へ遊びに行くと言えば、布団をポカポカに干し、流行りのお菓子を買い、可愛いポチ袋にお小遣いを入れて待っていてくれてたこと。

そして、祖父が私のために口座を作っていてくれたことも。

まだ認知症がまだらだった時に、私が

「将来は海外で仕事をしたい」

と言っていたのを聞いて、母にお金を残すよう伝えていたらしい。

私のために沢山のことをしてもらっていたのに、何故あの時、祖父を嫌ってしまったのか。

今でも本当に後悔している。

伝えられるのであればお礼を言いたい。

そして色々な話をしたい。

今年、海外赴任が決まった。

祖父が残してくれたお金で大学院まで行かせてもらったおかげだ。

おじいちゃん、本当にありがとう。

天国に逝ったらしっかりとお礼するね。

大好きです。

関連記事

手を繋ぐ夫婦(フリー写真)

最愛の妻が遺したもの

先日、小学5年生の娘が何か書いているのを見つけた。 それは妻への手紙だったよ。 「ちょっと貸して」 と言って内容を見た。 まだまだ汚い字だったけど、妻への想いが…

目玉焼き(フリー写真)

彼女とフライパン

一人暮らしを始める時、意気込んでフライパンを買った。 ブランドには疎いが、とにかく28センチの物を一本。 それまで料理なんて全くしなかったのだが、一人暮らしだから自分で作る…

海辺のカップル

最後まで手を離さなかった

従兄弟が大腸がんで亡くなった。27歳という若さだった。 彼には交際していた女性がいて、彼ががんと診断されてからというもの、彼女は仕事があるにもかかわらず、毎日欠かさず病室を訪れ…

景色

忘れないでね

嫁が激しい闘病生活の末、若くして亡くなった。その5年後、こんな手紙が届いた。どうやら死期が迫った頃、未来の俺に向けて書いたものみたいだ。 ※ Dear 未来の○○、元気で…

アプリコット色の子犬

涙を拭いてくれたハナ

結婚して子どもができた後、ペットショップで、トイプードルでアプリコット色の子犬と出会い、一目惚れした。 子どもの環境にも良いと言い訳して家族に迎えた。 元々はチワワ好きだ…

シロツメグサ

手話で結ぶ絆

私たちの娘は3歳で、ほとんど聞こえません。 その現実を知った日、私と妻はただただ涙に暮れました。繰り返し泣きました。 難聴という言葉が娘を別の世界の生き物に見せてしまうほ…

世界一やさしい娘

昨夜、俺は嫁とケンカをした。 きっかけは本当に些細なことだった。 小学2年生になる娘の○美が、突然バイオリンを習いたいと言い出したのだ。 嫁は嬉しそうに言った。 …

ピンクのチューリップ(フリー写真)

親指姫

6年程前の今頃は花屋に勤めていて、毎日エプロンを着け店先に立っていた。 ある日、小学校1年生ぐらいの女の子が、一人で花を買いに来た。 淡いベージュのセーターに、ピンクのチェ…

青い花(フリー写真)

ママの棺

この間、1歳半の息子を連れて友人の家へ行った時に、友人の祖母から聞いた話です。 ※ 友人がちょうど1歳半の時、お母さんが癌になったそうです。 気付いた時にはもう手遅れで、一ヶ…

教室(フリー写真)

先生がくれた宝物

私がその先生に出会ったのは中学一年生の夏でした。 先生は塾の英語の担当教師でした。 とても元気で、毎回楽しい授業をしてくれました。 そんな先生の事が私はとても大好き…