家族で笑った思い出

公開日: ちょっと切ない話 | 家族 |

家族の影(フリー写真)

数年前に、実家の一家の大黒柱である父が倒れた。

脳梗塞で、一命は取り留めたものの麻痺が残ってしまった。

母は親戚(成年後見人)に上手いことを言われて離婚させられた。

財産分与無しで実家を出された。

弟達は当時、専門学生と高校生だった。

父を心配して、病室に何度か一緒に足を運んだ母が、父に言った言葉が忘れられない。

「お父さん、息子たちは私が立派に育てるからね!心配しないでね!」

それを聞いて、言葉を話せない父が涙を流した。

母も泣いていた。

その後、母は狭い公営住宅に住みながら、介護の仕事をして女手一つで弟達を無事に卒業させた。

一番下の弟の高校の卒業式の様子がケーブルテレビで流れていたのだけど、お母さんめっちゃ号泣していた。

私もそれを見て泣いた。

「子育て終わったね!ご苦労様!」

とメールした。

そしたら、

「ありがとう。でもお母さん一人になっちゃうね」

と返って来た。

これからは寂しくないようにしてあげようと思った。

父は現在、施設に居るからいつでも会える。

また家族になりたいのに、成年後見人に滅茶苦茶にされ、もうあの頃に戻れない苦しさ。

どんなに泣いても、時間は帰って来ない。

家族で笑った思い出を夢で見るほどに…。

『何で、あの頃にもっと…』

色々込み上げて来る。

私はこの事があってから、

『人はいつどうなるか分からない』

と思った。

そして、母は強しという言葉は本当なのだなと…。

色々な思いが込み上げて来た。

それまで適当に生きて来た私だけど、資格を取り、真面目に生きようと決めた。

お父さんお母さん、また家族になれますように。


note 開設のお知らせ

いつも当ブログをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
今後もこちらでの更新は続けてまいりますが、note では、より頻度高く記事を投稿しております。

同じテーマの別エピソードも掲載しておりますので、併せてご覧いただけますと幸いです。

泣ける話・感動の実話まとめ - ラクリマ | note

最新情報は ラクリマ公式 X アカウント にて随時発信しております。ぜひフォローいただけますと幸いです。

関連記事

教室

思春期の揺れる心

中学1年生のころ、私の身近にはO君という特別な存在がいました。 私たちは深く心を通わせ、漫画やCDの貸し借りを楽しんだり、放課後や週末には図書館で学び合ったりしていました。 …

街の夕日(フリー写真)

人とのご縁

自分は三人兄弟の真ん中として、どこにでもある中流家庭で育ちました。 父はかなり堅い会社のサラリーマンで、性格も真面目一筋。それは厳格で厳しい父親でした。 母は元々小学校の教…

散歩する親子(フリー写真)

家族三人で過ごした思い出

私の母親は、私が12歳の時に亡くなりました。 ただの風邪だったのに、入院してから1週間後にはもういなくなってしまったのです。 そして、父親も私が20歳の誕生日の1ヶ月後に…

リビング

弟の物語が変えた家族

私の家族は、父、母、私、そして弟の四人家族です。弟は私より十二歳も年下で、その当時はまだ六歳でした。とても可愛い弟です。しかし、私は遊び盛りで、家にいれば父と母が喧嘩をしていることが…

手紙

パパと綴られた手紙

私が30歳になった年、ひとつ年下の彼女と結婚しました。 今、私たちには、娘が三人、息子が一人います。 長女は19歳で、次女は17歳、三女は12歳。 そして、長男は1…

野球(フリー写真)

甲子園の約束

十年前、彼女が死んだ。 当時、俺達は高校3年生。同じ高校に通い、同じ部活だった。 野球部だった。 俺と彼女は近所に住む幼馴染で、俺は小さな頃から、野球が好きな両親に野…

母の手(フリー写真)

お母さんが居ないということ

先日、二十歳になった日の出来事です。 「一日でいいからうちに帰って来い」 東京に住む父にそう言われ、私は『就職活動中なのに…』と思いながら、しぶしぶ帰りました。 実…

カップル(フリー写真)

彼女の日常

俺には幼馴染の女の子が居た。 小学校から中学校まで病気のため殆んど普通の学校に行けず、いつも院内学級で一人で居るせいか人付き合いが苦手で、俺以外に友達は居なかった。 彼女の…

カップル

余命と永遠の誓い

彼は肺がんで入院し、余命宣告されていました。 本人は退院後の仕事の予定を立て、これからの人生に気力を振り絞っていました。 私と彼は半同棲状態で、彼はバツイチで大分年上だっ…

砂浜を歩くカップル(フリー写真)

当たり前の日常

小さな頃から、私と彼はいつも一緒でした。 周りがカップルに間違えるほどの仲でした。 私が彼に恋愛感情を抱いていると気付いたのは、高校3年生の時です。 今思うと、その前…