隣の席の喪失と救い

公開日: ちょっと切ない話 | 仕事 | 悲しい話

ビル

ある日、私の隣に座っていた会社の同僚が亡くなりました。彼は金曜日の晩に飲んだ後、電車で気分が悪くなり、駅のベンチに座ったまま息を引き取ったのです。55歳という若さでした。

私たちは皆、彼が過労で亡くなったと知っていました。その時、私は遠方で家族の葬儀に参加しており、同僚のお通夜に参列することはできませんでした。しかし、その夜に急いで東京に戻り、翌日、本来休みであるはずの日に会社へと足を運んだのです。

上司からの指示で彼の机に飾る花を買いに行きました。「社員が亡くなったので」と花屋に伝えると、突然涙が溢れました。そんな経験は初めてでした。美しいが香りの強い花は、今も私がその香りを嗅ぐと涙がこぼれます。

彼が持っていたカバンには仕事の資料が山のようにあり、彼のPCには未完の仕事が残されていました。私を含む三人で仕事を分担しましたが、追いつくことはできませんでした。多くは単純な作業でも時間がかかるものばかり。私は彼に何度か声をかけていました。「手伝うことがあったら言ってくださいね」と。しかし彼はいつも笑って「じゃあ考えておくね」と答えるだけでした。膨大なデータを集計しながら、涙がこぼれました。もっと強く仕事を分担していれば、彼はまだ生きていたのではないかと後悔しています。

そのうち、彼の家族が会社に彼の荷物を取りに来ました。小柄で華奢な奥様と真面目そうな女子大生の娘さん。彼女たちは一人ひとりに丁寧に挨拶しました。私の番になると、奥様は私の名札を見て微笑みました。「夫がよく話していました。『仕事がないか?何でも言ってね』と言ってくれる真面目で優秀な女性がいるんだって。あなたのことですね。夫はあなたにとても感謝していました」と。会社で、他の部署の人もいる中で、涙が止まりませんでした。ありがとう、そんな風に思ってくれていたなんて。

もうすぐ三回忌です。あの時以来、私は部員の仕事量を注意深く見守り、誰かが過労にならないよう、可能な限り自分で仕事を引き受けるようにしています。ある日、亡くなった同僚の仕事を引き継いだ別の男性から言われました。「あなたがいなかったら、私も仕事で追い詰められて死んでいたかもしれません。冗談じゃない、本当に。だから、ありがとう」その言葉を聞いて、やっと救われた気がしました。

関連記事

花

中学時代の忘れられない記憶

私がその先生に出会ったのは、中学一年生の春でした。 先生は、私たちのクラスの担任でした。 明るくて、元気で、いつも全力。 でも、怒るときは本気で怒る。 机を叩…

父の手(フリー写真)

受け継がれた情熱

俺の親父は消防士だった。 いつ何があってもおかしくない仕事だから、よく母に 「俺に何かあっても、お前らが苦労しないようにはしてる」 と言っていたのを憶えている。 ※…

万年筆(フリー写真)

涙の後には

ある漫画家志望の若者の話です。 彼が17歳の時。 短編漫画が準入選に選ばれ、担当編集者が付いてくれることになり、気を良くした彼は九州から東京に上京して来ます。 当時は…

カラオケのマイク(フリー写真)

お金以上のもの

パパ、ママ、小学生の三姉妹の仲良し五人家族。 ある日、ママが交通事故で亡くなってしまいました。 慣れない家事にお父さんも奮闘。 タマゴ焼きを焦がしたり、洗濯物を皺だら…

ジッポ(フリー写真)

ジッポとメンソール

俺は煙草は嫌いだ。でも、俺の部屋には一個のジッポがある。 ハートをあしらったデザインは俺の部屋には合わないけど、俺はこのジッポを捨てる事は無いだろう。 一年前。いわゆる合コ…

スマートフォン

父の遺した言葉

私は今、高等学校3年生です。父がこの世を去ったのは10月26日のことでした。 父は、私が心から尊敬し、誇りに思える素晴らしい人でした。彼の死に際して、母と妹は慟哭しました。 …

女性の後ろ姿

君がくれた、小さな勇気

初めて彼女に会ったのは、内定式のときだった。同期として顔を合わせた。 聡明を絵に描いたような人だった。学生時代に書いた論文か何かが賞を獲ったらしく、期待の新人として注目されてい…

桜(フリー写真)

地元の友だち

話は遡ること3年前。 桜が開花し始めた頃、俺は自殺を考えていた。 大した理由ではないが、失恋、借金や勤めていた会社が倒産した事が重なり、全てに失望していた。 コミュニ…

赤ちゃんの手を握る母(フリー写真)

お母さんありがとう

昨日、午前4時22分に母が亡くなった。 風邪ひとつ引かない元気な母だった。 僕が幼稚園に入る頃には、もう父は居なかった。 借金を作って逃げたらしい。 母は早朝4…

ポメラニアン(フリー写真)

愛の形

私はあるペットクリニックに勤めています。 そこで起こった悲しい出来事をお話します。 ※ 40代くらいの男性がポメラニアンを連れてよく来ていました。 その人が購…