
もう数年前のことになります。
私が小学5年生の時、我が家に一匹のラブラドールがやってきました。
母がその子に名付けた名前は「サーブ」。
大きな瞳でこちらをじっと見つめる姿に、家族みんなが一瞬で心を奪われました。
※
しかし、飽きっぽい性格だった私は、最初こそ一緒に散歩をしていましたが、すぐに父任せにしてしまい、私が担当するのは餌やりだけになっていきました。
中学、高校と部活動に明け暮れる日々になり、サーブに関わる時間はますます減っていきました。
ほんの時々、ボール遊びをした記憶はあるものの、思い返せばそれくらい。
今となっては、それが胸に突き刺さります。
※
やがて短大進学のため県外へ出て一人暮らしを始めると、サーブとの距離はさらに広がりました。
実家に帰省する年だけ数回会う程度。
それでも私が帰ると、サーブは全力で尻尾を振り、体ごと喜びをぶつけてくれる。
それが当たり前のように思っていた私は、彼の老いに気付くことなく、大人になっていきました。
※
ある日、母から珍しく電話がありました。
「サーブが弱ってきてね、散歩にも行かなくなったの。もう長くないかもしれない」
信じられませんでした。
私の中のサーブは、元気いっぱいで、走り回っている姿しか思い浮かびません。
「お正月に帰るから」
そう母に告げ、ただその日を待ちました。
※
年末、実家に帰省した私を迎えてくれたのは、玄関で横たわるサーブの姿でした。
「ただいま」
そう声を掛けると、立ち上がることはできず、それでも尻尾だけをパタパタと振ってくれました。
母の話では、二、三日前から自力で立てなくなり、寝たきりの状態が続いているとのこと。
私は滞在中、毎日サーブの体を撫で、たくさん声を掛けました。
そのたびに、サーブは弱々しくも尻尾を振り返してくれました。
※
そして、私が帰る日。
「サーブ、帰るね。また来るからね」
そう頭を撫で、玄関へ向かおうとしたその時――。
今まで立ち上がることすらできなかったサーブが、ヨロヨロと足を震わせながら立ち上がり、尻尾を力いっぱい振ってくれたのです。
驚きと嬉しさで涙が溢れ、私はサーブを抱きしめました。
「ありがとう、サーブ」
胸がいっぱいになりながら、家を後にしました。
※
父に駅まで送ってもらい、バスを待っていると母から電話がありました。
受話器の向こうで泣きじゃくる声。
「サーブ、死んじゃったの…」
私が家を出てすぐに、サーブは力尽きたのだと。
母は泣きながら言いました。
「あーちゃん(私)が帰ってくるのを待ってたんだよ」
電話を握りしめながら、私は涙が止まりませんでした。
※
最期の瞬間まで、サーブは私を待ち続けていてくれた。
13年間、ずっと私を見守り続けてくれていた。
その姿を思い出すたび、今でも胸が締め付けられます。
サーブ、本当にありがとう。
私の心の中で、あなたはずっと生き続けています。