一身独立

公開日: 仕事 | 心温まる話

太陽(フリー写真)

私が小さな建築関係のメーカーの担当営業をしていた頃の話です。

私の担当区域には、小さな個人商店がありました。

先代の社長を亡くし、若くして社長になった社長には二人の男の子が居ました。

経営は苦しく、競合犇めく地域で経験の無さも手伝い、大手にお客さんを持って行かれ、見ているのも悲惨な状況の中で必死に頑張る社長の姿がありました。

苦しい経営の割には支払いは良く、無理も言わず、若い私にも優しくしてくれました。

「一緒に成長しような」

と、いつだって前向きな社長が私も大好きで、いつもそこにお邪魔しては商売の話やガンダムの話に花を咲かせていました。

私の会社には特別な得意先に配る野球券(東京ドーム)があり、先代の社長が健在で売り上げが好調だった時には、偶に配ったりもしていました。

しかし担当営業に配分される年間シート割り当ては、昨今の不況で大幅に減り、貴重な営業ツールとなっていました。

ある日、社長が

「○○君、頼みがあるんだけど…」

と私に切り出して来て、

「来月、隼人の誕生日なんだけどな…。野球好きなんだよな。

この売り上げじゃもらえないと思うんだけど…頼む!」

と珍しく我儘を言って来る社長の言葉に断り切れず、野球券をあげました。

しかし社長はその月に事故で亡くなり、野球券は仏壇に飾られることになりました。

棺桶の隣に楽しみにしていた野球券がそっと置かれているのを見た時は、涙が止まりませんでした。

数ヶ月後、会社は倒産しました。

それから8年後、私は分不相応にも営業3課長の任を受けました。

そして二次面接の面接官をしていた時、懐かしい声が聞こえました。

「○○大学の○○隼人です。よろしくお願いします」

私には彼が誰かすぐに解りました。あまりに声がそっくりだったのです。

私は彼に一つだけ質問をしました。

「将来の夢は何ですか?」

そしたら、面接で言わなくて良いことを堂々と言うのです。

「独立して会社を興すことです。父を超えたいんです」

私は隣に居た人事部長に言いました。

「僕が預かります…」

彼は今年、営業戦略拡販商品のトップセールスに選ばれることになりました。

会社を辞めて独立したいと言った時は、もう止める気はありません。

関連記事

女の子

父と娘、静かな再会

ファミレスで、一人で食事をしていたときだった。 ふと、前のテーブルから聞こえてきた会話に耳がとまった。 そこにいたのは、スーツ姿の中年男性と、制服を着た女子高生。 …

レジ(フリーイラスト素材)

一生懸命に取り組むこと

その女性は、何をしても続かない人でした。 田舎から東京の大学に進学し、サークルに入ってもすぐに嫌になって、次々とサークルを変えて行くような人でした。 それは、就職してからも…

親子(フリー写真)

お袋からの手紙

俺の母親は俺が12歳の時に死んだ。 ただの風邪で入院してから一週間後に、死んだ。 親父は俺の20歳の誕生日の一ヶ月後に死んだ。 俺の20歳の誕生日に、入院中の親父から…

航空自衛隊の戦闘機(フリー写真)

一生の宝物

航空自衛隊に所属する先輩から聞いた話。 航空自衛隊では覚えることが山ほどあり、毎日24時まで延灯願いを出して勉学に励んでいた。 座学(学課)でも指定の成績を取れないとパイ…

夏のスイカ(フリー写真)

夏の記憶、婆ちゃんとツトム

昨年の夏、私は高知を訪れた。 熱波が街を包み、頭がクラクラするほどだった。 R439を目指して進む中、中村市の近くに来た。 そこには、一人の婆ちゃんがビーチパラソル…

菜の花畑(フリー写真)

本当の豊かさ

中国のとある大富豪の男性が、自分の息子を田舎の土地に送りました。 裕福な生活を当たり前と思っている息子に、一度『貧しさ』というものを体験してもらい、自分たちの生活がどれだけ幸せな…

バラの花束(フリー写真)

大きなバラの花束

接客を何年か担当してくれていた優秀な女性スタッフが、その店を辞めることになった。 店長は、一生懸命仕事をしてくれた彼女に何かお礼がしたかった。 いよいよ彼女の最後の出勤の日…

3508 かしま(出典: 海上自衛隊ギャラリー)

かしま艦長の見事な対応

2000年7月4日、20世紀最後のアメリカ独立記念日を祝う洋上式典に参加するため、世界各国の帆船170隻、海軍の艦艇70隻がニューヨーク港に集結した。 翌日の5日に英国の豪華客船…

虹

天からの手紙

妊娠と同時に、夫の癌が発覚しました。彼は子供の顔を一目見るまで頑張ると決心していましたが、残念ながら間に合いませんでした。夫が亡くなってからは、私一人で息子を育てています。息子は本当…

兄妹

兄の背中

私が2歳、兄が6歳のとき、両親は離婚した。 その頃の記憶はほとんど残っておらず、「お父さんがいない」ことすら、特に気にした覚えもない。 やがて私が小学生に上がる頃、母は再…