失われた笑顔と奇跡の誕生日

公開日: 仕事 | 子供 | 家族 | 心温まる話

空席に座る子

旦那の上司であるA課長の話です。
亡くなったお子さんにまつわる、深い悲しみと奇跡の物語です。

A課長は5歳になるお子さんを病気で失いました。
幼稚園でいえば年中さん。無邪気に笑う盛りの年齢でした。

原因は不治の病だったそうです。
突然の別れに、A課長と奥さまは絶望の淵に立たされました。

奥さまは心の行き場を失い、ある日突然、A課長に皿を投げつけるなど、DVとも言える行為に出てしまいました。
それは理不尽な行動でしたが、A課長には理解できていました。

「自分も深く傷ついているが、妻はもっと辛いのだ」

そう思い、黙って受け入れたそうです。

子供の入院中、A課長は仕事で病院に行けない日も多かった。
けれど奥さまは、毎日欠かさず通っていました。
だからこそ、妻の悲しみは自分よりも深いと感じていました。

当時のA課長は、心のどこかで軽く考えていたそうです。

「退院したら、家族でディズニーランドに行こう。妻も子供もミッキーが大好きだし、連れて行ってあげればいい」

しかし、そんな未来は突然断ち切られました。
お子さんは、病室で静かに息を引き取ったのです。

我が子を失うという出来事は、夫婦の間に途轍もなく大きな穴を穿ちます。
「子供がいない生活」を想像することさえ不可能だったのに、それが現実となる。
二人はただ、暗闇の中でもがくしかありませんでした。

それからというもの、夫婦喧嘩が絶えなくなりました。
奥さまは一方的に罵り、A課長も時には言い返してしまう。
お互いを傷つけ合いながら、日々は悪循環の渦に巻き込まれていきました。

A課長が当時、主人にこう漏らしたことがあったそうです。

「君の子たちは元気だね。それはとても幸せなことなんだ。
ゼロになるというのは、本当に信じられないことなんだよ。気が狂いそうになる」

その目には涙が浮かんでいました。

実際に、A課長は死を覚悟するほど追い詰められ、備長炭を用意していたこともあったそうです。

そんな時でした。

「ディズニーランドに行こうか」

ふと、そんな思いが浮かびました。
なぜなら、その日はもし子供が生きていれば6歳の誕生日。

息を引き取る直前、子供はミッキーのぬいぐるみを抱いていました。
ディズニーが大好きで、毎年誕生日には家族でランドに行くのが恒例だったのです。

「せめて一周忌は、子供との約束を守ろう」

そう決心し、A課長夫妻はディズニーランドに向かいました。

A課長夫妻は、ディズニーランドのゲートをくぐりました。

最初は、深い後悔に襲われたそうです。
すれ違う親子連れ。ミッキーの帽子をかぶって笑い合う子供たち。
同じ年頃の子供を見るたびに、胸が締めつけられました。

「うちの子も、ここにいたら同じように笑っていたはずなのに」

温かい小さな手の感触が蘇り、耳には「パパ、ママ」と呼ぶ声が響きます。
園内を歩くたびに、亡き子の笑顔が脳裏に浮かび、涙が溢れそうになる。

A課長は「来なければよかった」と強く思ったそうです。
そして奥さまもまた、同じ思いを抱いていたのでしょう。
険しい目つきでA課長を睨みつけ、ついに口を開きました。

「帰ろうよ。あなたと一緒にいると、私は悲しみしか思い出せない。
最悪の夫よね」

その言葉は、宣告のようでした。

A課長も悟りました。
「自分と一緒にいるから妻は子供のことを思い出し、泥沼から抜け出せない。
そして、自分もまた同じだ」

幸福になるために導き出した答えは「離婚」でした。
子供を亡くした親がしばしば意識する道。
それは互いをこれ以上傷つけないための、苦しみからの逃避でもあったのです。

そんな思いを胸に抱えながらも、夫婦は予約していたレストランへ向かいました。

そこでは、子供が喜ぶはずだったミッキーのショーが見られることになっていました。
「これが最後の晩餐になるのかもしれない」
二人とも心のどこかで、そう感じていたといいます。

やがてレストランに着き、キャストに予約の名前を告げると、案内されたのは四人掛けのテーブル。
二人だけなのに、真ん中には一つの空席がありました。

――そこは、本来なら子供が座るはずだった席。

周囲は家族連れで賑わい、レストランは非常に混み合っていました。
すると、キャストが申し訳なさそうに声を掛けてきました。

「大変恐れ入ります。もしご夫婦お二人でしたら、小さなテーブルに移っていただけませんか?
お子さま連れのお客さまが席をお待ちですので……」

その言葉に、A課長は一瞬「譲らなければ」と考えました。
けれど、どうしても譲れない理由がありました。

「今日は、亡くなった子の誕生日なんです。
私たちは、ここで子供の誕生日を祝う約束をしていたんです。
この空席は、子供のための席なんです。どうか、このままにさせてください」

キャストはしばらく沈黙した後、深く頭を下げました。

「大変失礼いたしました。どうぞ、このままの状態でお過ごしください」

そして去っていったのです。

しばらくして料理が運ばれてきました。

注文したのは二人分のコース料理のはずでした。
しかしテーブルには、三人分の料理が並べられていたのです。

真ん中の空席には、お子さまランチとオレンジジュース。
それは亡き子のために用意されたものでした。

驚いたA課長がキャストを呼ぶと、彼は深く会釈して言いました。

「お子さまの分は、当店からのサービスです」

その言葉に、A課長も奥さまも胸が震えました。

やがて照明が落ち、アナウンスが響きました。

「本日は特別な日です。ここにいらっしゃるご夫婦のお子さまのお誕生日を、皆さまとご一緒にお祝いさせてください」

大きなバースデーケーキが運ばれてきました。
店内の客たちが一斉に立ち上がり、音楽に合わせて「ハッピーバースデー」を歌ってくれました。

A課長夫婦は涙をこらえきれませんでした。

テーブルのケーキのろうそくは、誰の手も触れぬまま、ふっと静かに消えたのです。
自然に、優しく。まるで亡き子がそこにいて、息を吹きかけたかのように。

やがてショーが始まりました。
ミッキーたちが舞台で踊る姿に、子供たちの歓声が沸き起こります。

その時、A課長夫婦は奇跡を見たのです。

真ん中の空席に、亡き子が座っていました。
笑顔で手を叩き、目を輝かせてステージを見つめている。
生前より少し成長した姿で。

「ああ……一緒に見たかったんだよ」

涙が溢れ、A課長は嗚咽しました。
横を見ると、奥さまも同じように目頭を押さえ、我が子の姿を見ていました。

そして二人は悟ったのです。

「私たちは間違っていたのかもしれない」

喧嘩を重ね、互いに傷つけ合うことで、子供をさらに悲しませていた。
それでは天国へも旅立てず、永遠に苦しませてしまう。

「子供のことを忘れてはいけない。
だけど、前を向いて生きていかなければならない」

その瞬間、亡き子は二人を見つめ、微笑みました。
声はなかったはずなのに、確かにこう聞こえたのです。

『ありがとう、パパとママ。ありがとう』

やがてショーが終わり、レストランに明かりが戻りました。

三人分の料理のうち、一つは手付かずのまま残っていました。
けれど、二人の胸には確かな実感がありました。

――亡き子が共にいてくれたのだ、と。

夫婦は互いに手を握り締め、涙を拭き合いながらレストランを後にしました。
そして初めて、亡き子と共に「未来へ歩いて行こう」と心に誓ったのです。


note 開設のお知らせ

いつも当ブログをご愛読いただき、誠にありがとうございます。
今後もこちらでの更新は続けてまいりますが、note では、より頻度高く記事を投稿しております。

同じテーマの別エピソードも掲載しておりますので、併せてご覧いただけますと幸いです。

note版では広告が表示されず、長編や特選記事を快適にお読みいただけます。
さらに初月無料の定期購読マガジン(月額500円)もご用意しており、読み応えあるエピソードをまとめて楽しむことができます。

泣ける話・感動の実話まとめ - ラクリマ | note

最新情報は ラクリマ公式 X アカウント にて随時発信しております。ぜひフォローいただけますと幸いです。

関連記事

バー

最後のショットバー

20歳の誕生日、姉は私を雰囲気の良いショットバーに連れて行ってくれた。初めてのバー体験に圧倒されている私を見て、姉は「緊張してんの? 何か子供の頃のアンタみたい」と笑いながら、彼女が…

サイコロ(フリー写真)

あがり

俺は小さい頃、家の事情でばあちゃんに預けられていた。 当初は見知らぬ土地に来てまだ間も無いため、当然友達も居ない。 いつしか俺はノートに、自分が考えたすごろくを書くのに夢中…

野球道具(フリー写真)

野球と夢

一球投げる度、脱げそうになる帽子を被り直す。 岩瀬・真壁・筑波の連合チームの田中康太(筑波2年)は同点の七回、3番手でマウンドに上がった。 1点勝ち越されたが、味方が追い付…

ドーベルマン(フリー写真)

リードを噛み千切り

普段は俺のことをバカにしまくっているドーベルマンのロッキー。 しかし小学生の時、ロッキーは俺を助けてくれた。 ※ お袋の実家に帰省していた時、近所の大きな川にロッキーと一緒に…

レストラン

震災後のファミレスにて

阪神大震災後のことです。当時、私はあるファミレスで働いており、震災後にはバイキングメニューを無料で提供することになりました。 開店と同時に店内は満席になり、外には長い行列ができ…

恋人同士(フリー写真)

がんばろうや

親父がサラ金で借金を作って逃げた。 それで、とうの昔に別居していた母さんと住む事になった。 友達にも母さんにも明るく振る舞っているけど、正直参っている。 「あんたは強…

老夫婦(フリー写真)

夫婦の最期の時間

福岡市の臨海地区にある総合病院。 周囲の繁華街はクリスマス商戦の真っ只中でしたが、病院の玄関には大陸からの冷たい寒気が、潮風となって吹き込んでいたと思います。 そんな夕暮れ…

戦後

少女の小さな勇気

第二次大戦が終わり、私は復員した日本の兵士の家族たちへの通知業務に就いていました。暑い日の出来事です。毎日、痩せ衰えた留守家族たちに彼らの愛する人々の死を伝える、とても苦しい仕事でし…

ビーフシチュー

仲直りのビーフシチュー

昨日の朝、私は妻と言い争いをしてしまった。原因は、夜更かしによる私の寝不足で、朝の機嫌が非常に悪かったことだ。 「また仕事か」とぼやきながら起きる私。妻は私の気難しさを知ってい…

花(フリー写真)

母心

ちょっとした事で母とケンカした。 3月に高校を卒業し、4月から晴れて専門学生となる私は、一人暮らしになる不安からか、ここ最近ずっとピリピリしていた。 「そんなんで本当に一人…