才能の代わりに

公開日: 心温まる話

空(フリー写真)

小学生の時、少し知恵遅れのA君が居た。

足し算、引き算などの計算や、会話のテンポが少し遅い。でも、絵がとても上手な子だった。

彼はよく空の絵を描いた。抜けるような色合いには、子供心に驚嘆した。

担任のN先生は算数の時間、解けないと分かっているのに答えをその子に聞く。

冷や汗を掻きながら、指を使って

「ええと…ええと…」

と答えを出そうとする姿を周りの子供は笑う。

N先生は答えが出るまで、しつこく何度も言わせた。

私はN先生が大嫌いだった。

クラスもいつしか変わり、私たちが小学六年生になる前のこと。

N先生は違う学校へ転任することになったので、全校集会で先生のお別れ会をやることになった。

生徒代表でお別れの言葉を言う人が必要になった。

先生に一番世話を焼かせたのだから、A君が言え、と言い出したお馬鹿さんが居た。

お別れ会で一人立たされて、口籠る姿を期待したのだ。

私は、A君の言葉を忘れない。

「ぼくを、普通の子と一緒に勉強させてくれて、ありがとうございました」

A君の感謝の言葉は十分以上にも及んだ。

水彩絵の具の色の使い方を教えてくれたこと。

放課後に付きっ切りで算盤を勉強させてくれたこと。

その間、お喋りをする子供は居ませんでした。

N先生がぶるぶる震えながら、嗚咽を食いしばる声が、体育館に響いただけでした。

昨日、デパートに置かれていたポストカードに美しい水彩画と、A君のサインを発見いたしました。

N先生は今、僻地の小学校で校長先生をしております。

先生は教員が少なく、子供達が家から二時間ほどかけて登校しなければならないような過疎地へ、自ら望んで赴任されました。

N先生のお家には、毎年夏にA君から絵が届くそうです。

A君はその後、公立中高を経て、美大に進学しました。

お別れ会でのN先生の挨拶が思い浮かびます。

「A君の絵は、ユトリロの絵に似ているんですよ。みんなはもしかしたら、見たことはないかもしれない。

ユトリロというフランスの人でね。街や風景を沢山描いた人なんだけど、特に空が綺麗なんだよ。

A君はその才能の代わりに、他の持ち物がみんなと比べて少ない。

だけど、決して取り戻せないものではないのです。

そしてA君はそれを一生懸命、自分のものにしようしています。

これは、簡単なことじゃありません!」

A君は毎年、空を描いた絵を送るそうです。

その空は、N先生が作り方を教えた、美しいエメラルドグリーンだそうです。

関連記事

繁華街

夢への橋渡し

私はかつて、家の貧しい状況から夜の仕事をしながら大学に通うキャバクラ嬢でした。 私の初めてのお客様は、Yさんという70歳のお爺ちゃん。彼は口下手で、私の話に対して「うん。そうだ…

手を組む女性(フリー写真)

恋人からの手紙

昨日、恋人が死んじゃったんです。病気で。 そしたらなんか通夜が終わって、病院に置いて来た荷物とか改めて取りに行ったら、その荷物の中に俺宛ての手紙が入ってたんです。 で、よく…

インドネシアの朝焼け(フリー写真)

インドネシア建国の神話

1602年、オランダはジャワ島に東インド会社を設立し、植民地経営を始めました。 首都のジャヤカルタはバタヴィアに改称され、以降350年間に渡って、オランダは東ティモール以外の領…

メリーゴーランド

触れる魔法

私たちの前を、目の見えない夫婦が手を取り合って歩いていました。 彼らはそれぞれ白杖を携えており、ディズニーランドのキャストが優しく案内しながら、彼らと並んで歩いていました。 …

蛍(フリー写真)

蛍は亡くなった人の魂

祖父が死んで、もう12年になる。 幼い頃から、 「蛍は亡くなった人の魂だから、粗末に扱うな」 と祖父に教えられてきた。 ※ 去年の8月15日の夜、父と俺とで家族総…

空(フリー写真)

祖父の恩人

仕事でどうしようもないミスをしてしまい、次の日に仕事に行きたくないと鬱ぎ込んでいた時の事だ。 家に帰りたくなく、仕事帰りにいつもは乗らない電車に乗って他県まで行ってみた。 …

教室

先生の目に浮かぶ涙

私がその先生に出会ったのは、中学一年生の時。 明るくて元気いっぱいの先生だったけれど、怒るときはすごい勢いで怒る。 そんなパワフルな先生が、私はとても好きだった。 …

夜のビジネス街

強面上司の不器用な優しさ

いつからだろうか、自分でも理由が分からないほど、仕事への意欲を失ってしまっていた。 会社を休み始め、気付けば数日が経っていた。 そんなある日の夜、玄関のチャイムが鳴った。…

赤信号

寄り添う心

中学時代、幼馴染の親友が目の前で事故死した。あまりに急で、現実を受け容れられなかった俺は少し精神を病んでしまった。体中を血が出ても止めずに掻きむしったり、拒食症になったり、「○○(亡…

手

母という存在

自分が多少辛くても、腰が痛くても頭が痛くても、子供が元気にしてくれていることが、私にとっては何よりの幸せです。 元気そうな子供の姿を見たり、その声を聞くだけで、心からの喜びを感…