両親への感謝

公開日: 仕事 | 家族 | 心温まる話 | |

教室

私が考える教育の究極の目的は「親に感謝し、親を大切にする」ことです。高校生たちは、しばしば自分たちが自力でここまで来たと錯覚しています。彼らがどれほど親に支えられて育てられたか、その事実を彼らが理解していないことが多いのです。

この大切な教訓を伝えるために、私は卒業式の日を選びました。式の後で、私は三年生全員とその保護者を視聴覚室に招き、教育者として最後の授業を行いました。

この特別な授業を始めるために、まず生徒たちを整列させ、保護者を生徒の席に座らせました。生徒たちは保護者の隣に正座しました。そして、私は全員に目を閉じるように指示しました。

「今までの人生で、お父さんやお母さんに多くの心配をかけたことを思い出してください。交通事故、親子喧嘩、学校生活…あなたたちがどれほど親に負担をかけてきたか、それを今一度思い返してみてください。」

話を続けるうちに、生徒たちの中からは涙を流す者が現れました。

「あなたたちが高校生活を送ることができたのは、両親が一生懸命に働き、多くのお金を投じてくれたからです。それについて考えたことがありますか? 学校の先生への感謝も大切ですが、それ以前に、まずは自分の親に感謝しなければなりません。」

次に、私は生徒たちに向けて言いました。

「もし、本当に心の底から親に感謝しているなら、今こそその感謝の気持ちを形にしましょう。隣にいるお父さん、お母さんの手を握ってください。」

生徒たちは次々と親の手を握りました。その手は彼らを育てるために多くの苦労を経た手でした。私は強く語りかけました。

「これらの手が、あなたたちを愛し、育て、守ってきた手です。そのことを決して忘れてはいけません。今、改めてその手を握り、心からの感謝を伝えてください。」

その瞬間、部屋中には嗚咽と涙が溢れました。私は生徒たちに目を開けるように指示しました。

「目を開けてください。この授業が伝えたかったのは、親への深い感謝と尊敬です。これで授業は終わりです。」

私が教室を後にするとき、親子が互いに抱き合い、共に涙を流しているのが見えました。この授業が彼らにとって、ただの卒業式以上の意味を持つことを願っています。

関連記事

母と娘

余命3ヶ月の母の“最後のおむすび”

僕がかつて看取った患者さんに、スキルス胃がんを患っていた一人の女性がいました。 余命3ヶ月と診断され、彼女はある病院の緩和ケア病棟に入院してきました。 ※ ある日の…

赤ちゃん

とおしゃん

今日、息子が俺の事を「とおしゃん」と呼んだ。 成長が遅れ気味かもしれないと言われていた子で、言葉も覚えるのも遅かったから、あまりの嬉しさに涙が出た。 「嫁か息子か選べ」 …

駅のホームに座る女性(フリー写真)

貴女には明日があるのよ

彼女には親が居なかった。 物心ついた時には施設に居た。 親が生きているのか死んでいるのかも分からない。 グレたりもせず、普通に育って普通に生きていた。 彼女には…

手紙を差し出す女の子(フリー写真)

パパと呼ばれた日

俺が30歳の時、一つ年下の嫁を貰った。 今の俺達には、娘が三人と息子が一人居る。 長女は19歳、次女は17歳、三女が12歳。 長男は10歳。 こう言うと、 …

手を握る(フリー写真)

ごうちゃん

母が24歳、父が26歳、自分が6歳の時に両親は離婚した。 母が若くして妊娠し、生まれた自分は望まれて生を受けた訳ではなかった。 母は別の男を作り、父は別の女を作り、両親は裁…

父子

妻の忘れ形見を育てて ― 父と娘の泣ける物語

妻に先立たれ、初めて一人で乳児を育て始めました。 最初は「育児なんて誰でもやってるんだから大丈夫だろう」と軽く考えていました。 でも、俺は間違っていました。 赤ん坊…

手を繋いで歩く夫婦(フリー写真)

たった一つの記憶

私の夫は、結婚する前に脳の病気で倒れてしまい、死の淵を彷徨いました。 私がそれを知ったのは、倒れてから5日も経ってからでした。 夫の家族が病院に駆け付け、携帯電話を見て私の…

カップル

余命と永遠の誓い

彼は肺がんで入院し、余命宣告されていました。 本人は退院後の仕事の予定を立て、これからの人生に気力を振り絞っていました。 私と彼は半同棲状態で、彼はバツイチで大分年上だっ…

花(フリー写真)

母心

ちょっとした事で母とケンカした。 3月に高校を卒業し、4月から晴れて専門学生となる私は、一人暮らしになる不安からか、ここ最近ずっとピリピリしていた。 「そんなんで本当に一人…

子供の寝顔(フリー写真)

お豆の煮方

交通安全週間のある日、母から二枚のプリントを渡されました。 そのプリントには交通事故についての注意などが書いてあり、その中には実際にあった話が書いてありました。 それは交通…