兄の背中

公開日: 兄弟姉妹 | 心温まる話

兄妹

私が2歳、兄が6歳のとき、両親は離婚した。

その頃の記憶はほとんど残っておらず、「お父さんがいない」ことすら、特に気にした覚えもない。

やがて私が小学生に上がる頃、母は再婚し、私は義理の父を“本当のお父さん”だと思って育った。

それから少しして妹が生まれ、私の中で家族は“幸せな家庭”だった。

だが、そんな幸せは長くは続かなかった。

次第に両親の喧嘩が増え、私はただ怒鳴り合う声が恐ろしくて、まだ首もすわっていない妹を抱いて廊下で泣いた。

自分なりに、「妹に両親の怒鳴り声を聞かせてはいけない」と思ったのか、必死に妹を連れて、二人だけで静かな場所に逃げたことを覚えている。

兄がいるときは必ず私たちを連れ出し、私を宥め、妹を寝かしつけながら、何度もこう言ってくれた。

「大丈夫だから。何も心配いらないよ」

そんな日々が続いた。

まだ若かった母は、朝帰りを繰り返すようになり、育児を放棄。離婚は時間の問題だった。

とはいえ、当時の私に「離婚」という言葉もその意味も理解できるはずもなく、ただ「お母さんがなかなか帰ってこない、寂しい」という感覚だけが心にあった。

ある夜、両親と祖父母がテーブルを囲んでいた。

小学2年生の私にもわかるほど、空気は張り詰めていた。

何を言われたわけでもないのに、私は母親にしがみついていた。

「お母さんと一緒にいる! みんなあっち行って!」

必死に叫び続けた記憶は、今でも鮮明に残っている。

「大丈夫よ」「早く寝なさい」「お母さんはどこにも行かないから」

大人たちが並べる言葉が、どうしてか全部“嘘”だとわかった。

子どもだからわからないだろう、と思われていたのかもしれないが、子どもには子どもなりの直感がある。

「嫌だ! 絶対嫌! お母さんと一緒にいるの!」

私が泣き叫ぶと、祖母がこう言った。

「お母さんは病気なの。入院するだけだから」

すると、他の大人たちも声を揃えて、

「そうそう、すぐ戻ってくるよ」

そんな場当たり的な言葉を並べた。

私は「うそつき! おばあちゃんもおじいちゃんも、みんな嫌い! お母さんはずっと一緒にいるの!」と叫び、床に崩れ落ちた。

そのとき、私を抱きしめてくれたのは兄だった。

「○○、大丈夫だよ。大丈夫だから、一緒に寝よう」

不仲な両親の間で、いつも私を支えてくれた兄は、私にとってヒーローのような存在だった。

兄がそう言ってくれたなら……と、私はぐずりながらも、兄の言葉に従って自室へ戻った。

部屋に戻ってからも、兄はずっと「大丈夫」と言い続けてくれた。

私は「寝たらお母さんがいなくなる」と思いながらも、いつの間にか眠りに落ちていた。

翌朝。

家の中に、母の姿はなかった。

誰に聞いても「入院している」の一点張り。

そして、まるで何もなかったかのように、家族は口々に「おはよう」と言った。

その違和感に苛立ち、私は兄に「嘘つき! お兄ちゃんのバカ!」と怒鳴ったこともある。

その後、私と兄は母方の祖父母に引き取られ、妹は父親の元へ行った。

思春期になり、全てを理解するようになった私は、複雑な感情を抱えながらもなんとか成人を迎えた。

母親との連絡も再び取れるようになったころ、私はずっと胸に抱えていた疑問をぶつけた。

「どうして妹を、私たちを置いて行ったの?」

自らの意思で私たちを置いて出て行ったのなら、私は二度と母親には会わない。そんな覚悟だった。

母の答えはこうだった。

「せめて○○(妹)だけでも連れて行かせてほしいって、何度も頼んだ。でも、お父さんたちが許してくれなかったの」

さらに、兄と私のことも連れて行きたいと願ったが、「一人で出て行け」と強く言われたと。

その話を後に父や祖父母にも確認し、私はようやく知った。

母は、私たちを“捨てた”のではなかった。

私は捨てられたわけじゃなかった。

そう思えた瞬間、涙が止まらなかった。

そのとき、母は涙を流しながら言った。

「お兄ちゃんには、本当に……」

言葉を詰まらせて泣く母に、私は尋ねた。

「何? お兄ちゃんがどうしたの?」

母は、震える声で語り始めた。

「あの日……夜中の3時過ぎだったと思う。物音も立てずに、誰にも会わずに家を出るよう言われて、玄関で靴を履いたそのとき……お兄ちゃんが玄関に来て泣きながら言ったの」

『お母さん、出て行かないで。○○(私)が泣くからここにいて。○○(妹)はまだ赤ちゃんだよ。○○もお母さんがいないとダメだから……僕がちゃんと妹の面倒見るから、お願いだから、行かないで』

その話を聞いたとき、私は号泣した。

当時、小学6年生の兄が、どれほどの想いでその言葉を口にしたか。

翌朝、私に「おはよう」と言った兄の気持ちを想像すると、涙が止まらなかった。

私は自分ばかりが辛いと思っていた。

けれど、すべてを理解していた兄の方が、何倍も辛かったに違いない。

兄は、決してその姿を私には見せなかった。

思春期を迎えた私は、家庭のことですさんでしまい、祖父母や兄にたくさん迷惑をかけた。

けれど、そんな私にいつも寄り添ってくれたのは兄だった。

祖父母と衝突したときも、兄は「頭ごなしに叱るだけじゃなく、話を聞いてあげて」と庇ってくれた。

すべての場面で、兄はいつも私の味方だった。

今こうして大人になって思うのは、私がここまで生きてこられたのは兄のおかげだということ。

もちろん、育ててくれた祖父母、義理の父、そして母にも感謝している。

けれど——私はやっぱり、兄がいたからこそ、ここまで来られた。

妹もすでに成人し、家族のことをすべて理解している。

そんな妹が、こんなことを言っていた。

「お兄ちゃんが一番辛かったと思う。お兄ちゃんが私たちのお兄ちゃんで良かった。自慢のお兄ちゃんだよ」

兄は今、父親になり、小学生の子を育てている。

少し頼りないようにも見えるけれど、きっと子ども時代に甘えられなかった分、今は奥さんにたくさん甘えているのだろう。

妹としては、そのくらい多めに見てほしいなと、密かに願っている(笑)。

この兄の話を思い出すたび、私は思う。

子どもは、わかっていないようで、すべてを見ている。すべてを感じている。

だからこそ、大人の都合で子どもを振り回すことだけは、どうか避けてほしいと、心から願っている。

そして最後に。

お兄ちゃん、本当に、本当にありがとう。
私は、あなたの妹でよかった。

関連記事

母の絵(フリー写真)

欲しかったファミコン

俺の家は母子家庭で貧乏だったから、ファミコンが買えなかった。 ファミコンを持っている同級生が凄く羨ましかったのを憶えている。 小学校でクラスの給食費が無くなった時など、 …

ビル

予期せぬ守り神

内定式で初めて彼女と出会った。彼女は私たちの同期だった。 彼女は聡明の代名詞のような人だった。学生時代の論文で賞を受けるほどの才女で、周囲からは期待の新星と見なされていた。 …

花束(フリー写真)

大切なあなたに花束を

私は介護施設で働いています。 時々おじいちゃんやおばあちゃん宛に、ご家族の方よりお手紙や花束が届きます。 花束を持って行くと、皆さん集まって来ます。 自分かもしれない…

倉庫(フリー写真)

おじさんとの約束

数年前の話です。 僕が大学生の頃、日雇いのアルバイトをしていました。 事務所に電話で翌日のアルバイトの予約をして、現場に行って働いていました。 主にやっていた仕事は…

手を握る(フリー写真)

仲直り

金持ちで顔もまあまあ。 何より明るくて突っ込みが上手く、ボケた方が 「俺、笑いの才能あるんじゃね」 と勘違いするほど(笑)。 彼の周りには常に笑いが絶えなかった…

結婚式(フリー写真)

もしもし、お母さん

私が結婚を母に報告した時、ありったけの祝福の言葉を言い終えた母は、私の手を握り真っ直ぐ目を見つめてこう言った。 「私にとって、みおは本当の娘だからね」 ドキリとした。 …

妊婦さん(フリー写真)

普通の一家の物語

その昔、大学の同級生の女の子にがりがりに痩せた子が居た。 細身の娘が好みだったので声を掛け、程なく恋仲に。 ある日、 「心臓に大穴が空いていて、苦しい。 子供も…

カップル

傷跡を越えて

私は生まれながらに足に大きな痣があり、それが自分自身でもとても嫌いでした。その上、小学生の時に不注意で熱湯をひっくり返し、両足に深刻な火傷を負いました。痕は治療を重ねましたが、完全に…

母への感謝の気持ち(フリー写真)

ありがとうな、おかん

なあなあ、おかんよ。 中学の時に不登校になり、夜間高校に入るも家に帰って来ず、毎日心配させてごめんよ。 二十歳を超えてからも、彼氏を作り勝手に同棲して、ろくに連絡もせず心配…

星空(フリー写真)

一生懸命に生きて

私は昨日、小学4年生の子から手紙で相談を受けました。 『僕のお母さんに元気になって欲しくて、プレゼントをあげたいんだけど、僕のお小遣いは329円しかありません。この値段で買えて、…