戦地で背負われた恩と、最後の約束

公開日: 悲しい話 | 戦時中の話

戦地で背負われた恩

俺の爺さんは、戦争中に戦地で足を撃たれた。

撤退命令が響き渡り、仲間たちは必死に撤退していったが、爺さんは立ち上がることさえできなかった。

血で濡れた土の匂いと、遠くで鳴り響く銃声。

その中で爺さんは隊長に向かって言った。

「自分は歩けません。足手まといになりますから、置いて行ってください」

隊長は何も言わなかった。

ただ無言で爺さんを背負い、炎と煙が渦巻く戦場を何時間も歩き続けた。

背中に伝わる隊長の体温と、荒い息づかい。

一歩ごとに命を削っているのが分かるようだった。

やっとの思いで撤退場所に辿り着き、応急手当が済んだ頃、爺さんは隊長を探した。

見つけたとき、隊長はもう再び戦地に戻る準備をしていた。

「ありがとうございました。このご恩は、一生忘れません」

爺さんが涙をこぼしながら礼を言うと、隊長は静かに笑い、こう言った。

「お前は怪我をしている。日本に帰れるだろう。俺は今から祖国のために戦ってくる。多分、生きて日本には帰れないだろう」

爺さんは震える声で「自分もここに残ります」と言いかけた。

しかし、隊長はその言葉を遮り、

「泣くことはない。死ねば日本に帰れる。靖国で会おう」

そう言って、振り返らずに去っていった。

爺さんの足には、生涯消えることのない深い傷跡が残った。

その傷を見るたびに、あの日の隊長の背中と、あの言葉が蘇ったという。

そして爺さんが亡くなる少し前、病床で静かに呟いた。

「死んだら隊長に会える。やっときちんとお礼が言える。ずいぶん遅くなってしまったな…」

その横顔は、不思議なほど穏やかで、少年のような笑顔だった。

関連記事

赤ちゃんの手を握る母(フリー写真)

素朴なお弁当

私の母は、常に体調を崩しやすい人だった。 そのせいなのかは分からないが、彼女が作ってくれる弁当は決して美しくはなく、素朴だった。 私は毎日、その弁当を持って学校に行くのが…

インドネシアの朝焼け(フリー写真)

インドネシア建国の神話

1602年、オランダはジャワ島に東インド会社を設立し、植民地経営を始めました。 首都のジャヤカルタはバタヴィアに改称され、以降350年間に渡って、オランダは東ティモール以外の領…

アパート

優しい味のおにぎり

もう20年以上前のことです。古びたアパートでの一人暮らしの日々。 安月給ではあったが、なんとか生計を立てていました。隣の部屋には50代のお父さんと、小学2年生の女の子、陽子ちゃ…

夕日(フリー写真)

自衛隊の方への感謝

被災した時、俺はまだ中学生でした。 家は全壊しましたが、たまたま通りに近い部屋で寝ていたので腕の骨折だけで済み、自力で脱出することが出来ました。 奥の部屋で寝ていたオカンと…

カップル

彼女が遺した約束

大学時代、私たちの仲間内に、1年生の頃から付き合っていたカップルがいました。 二人はとても仲が良く、でも決して二人だけの世界に閉じこもることなく、みんなと自然に接していました。…

北部ソロモン諸島(ブーゲンビル島)の戦い

貴様飲め!

俺のおじいちゃんは戦争末期、南方に居た。 国名は忘れたけど、とにかくジャングルのような所で衛生状態が最悪だったらしい。 当然、マラリアだのコレラだのが蔓延する。 おじ…

父(フリー写真)

父と私と、ときどきおじさん

私が幼稚園、年少から年長頃の話である。 私には母と父が居り、3人暮らしであった。 今でも記憶にある、3人でのお風呂が幸せな家族の思い出であった。 父との思い出に、近…

震災の写真

震災を生き抜く少年の記録

「お父さんが軽トラで帰っていった姿を見ました。津波にのみ込まれませんように」と祈っていました。 巨大地震と大津波が東日本を襲ったあの日、子供たちは何を見、その後をどう生きたのか…

ドクター(フリー写真)

思いやりのある若者

本当は書くべきじゃないのかも知れないが、久々に堪らない思いになった。 一応、医者の端くれとして働いている。 こういう生業だから、人の死に接する機会は少なくない。 少し…

母の手を握る赤子(フリー写真)

母の想い

彼は幼い頃に母親を亡くし、父親と祖母と暮らしていました。 17歳の時、急性骨髄性白血病にかかってしまい、本人すら死を覚悟していましたが、骨髄移植のドナーが運良く見つかり死の淵から…