サイトアイコン 泣ける話や感動の実話、号泣するストーリーまとめ – ラクリマ

命懸けの呼び掛け

青空(フリー写真)

宮城県南三陸町で、震災発生の際に住民へ避難を呼び掛け、多くの命を救った防災無線の音声が完全な形で残っていることが判りました。

亡くなられた町職員の遠藤未希さんの呼び掛けが全て収録されている他、呼び掛けがどのような判断で行われていたかを窺わせるものとなっています。

NHKが入手した音声は、津波で職員や住民、合わせて41人が亡くなった南三陸町の防災対策庁舎から発信された、およそ30分の防災無線の放送を全て収録したものです。

地震発生の直後から放送が始まり、サイレンに続いて、危機管理課の職員だった遠藤未希さんが

「震度6弱の地震を観測しました。津波が予想されますので、高台へ避難して下さい」

と呼び掛けていました。

この時点で大津波警報は出ていませんでしたが、町は独自の判断で津波への警戒を呼び掛けていました。

周囲に居た人の声も収録されていて、大津波警報が出た後、津波の高さについて

「最大6メートルを入れて」

と指示され、未希さんは、6メートルという情報と「急いで」とか「直ちに」という言葉を呼び掛けに付け加えていました。

また周囲の「潮が引いている」という言葉に反応して、

「ただいま、海面に変化が見られます」

と臨機応変に対応していたことも判ります。

津波を目撃したと見られる職員の緊迫した声の後、未希さんの呼び掛けは

「津波が襲来しています」

という表現に変わっていましたが、高さについては

「最大で6メートル」

という表現が続き、最後の4回だけ

「10メートル」

に変わっていました。

当時、未希さんたちと一緒に放送を出していた佐藤智係長は、

「水門の高さが5.5メートルあり、防災対策庁舎の高さも12メートルあったので、6メートルならば庁舎を越えるような津波は来ないと思っていた」

と話しています。

音声は、尚も放送を続けようとする未希さんの声を遮るように

「上へあがっぺ、未希ちゃん、あがっぺ」

という周囲の制止の言葉で終わっていました。

呼び掛けは62回で、このうち18回は課長補佐の三浦毅さんが行っていました。

男性の声でも呼び掛けて、緊張感を持ってもらおうとしたということです。

三浦さんは今も行方が判っていません。

この音声を初めて聞いた未希さんの母親の遠藤美恵子さんは、

「この放送を聞いて、本当に頑張ったんだと解りました。

親として子どもを守ってあげられなかったけど、私たちが未希に守られて、本当にご苦労さまと言うしかないです」

と話していました。

モバイルバージョンを終了